2009年08月01日

こんなものまでも、、、

こんなものまでも、、、



これ、何だと思いますかー?






実は、

玄米で作った「ヨーグルト」

『玄米ヨーグルト』

です!!!















ローフードを意識すると、

加熱したご飯は、ダメって事になるんですけど、

まぁ、完璧にする気はないけれど、

「どうにか、他に、美味しく楽しく玄米を頂く方法は無いものか?」

と、mixiでコミュニティを検索して見つけた方法です。















作り方は結構簡単。



玄米を二日ほど塩素除去したお水に浸ける。

この時、日に二回ほど水を替える。



そのあと、

ミルで細かくして冷蔵庫で発酵を待つ。

この時、私はEMを入れて発酵を促してみました。



日に日に酸味が出てきます。



二日目に、

私は、オーガニックでコ-ティングの無いレーズンを加えました。



三日目には、

更に甘酸っぱい感じになりました。















もっとシッカリとミルで細かくすると、

発酵が進むとモッチリ感が出てくるそうです。






でも、このまんまでも、

私は充分ヨーグルトと同じように頂けます。






これに、フルーツを入れてもいいし、

ドライナッツを入れてもいいし、

主食にもデザートにもなる優れもの。















今日は、

そのまんま、レーズン入りでおやつにしちゃいましたよ!






更に現在、

3合仕込み中。。。。















でも、EMの先生には、

「異端は異端だからねぇ。」

と、言われました。。。。。






どういう事かと言いますと、

「ご飯は、本来炊いて美味しく頂くもの。

わざわざ違う風にして、それを主食にはしないように。

お米でデザートとして頂けるなり、違った食べ方をするのは、それはそれで悪くはないけど、

主食としては、ちゃんと『ご飯』で頂きなさい。」

って、話でした。















ここで、気が付いた事は、

「やっぱり、やり過ぎる傾向を止めてもらったなぁ。」

と、

「極論ではなく、バランス。

全てをボチボチと混在させておく事の大切さ。」















そして、

全然、別で響いた言葉は、

『異端は、結局は異端である』






何だか、

「異端」である事に甘んじてはいけないと言われた気がしちゃったよー。。。。






違って良いし、違って当たり前でもある。

でも、

違うという事に甘えたり、

違うからとひねたりするのではなく、

調和したいと思うことや、

協調を望む事を止めないようにしなければいけない。。。。

でも、これも、

求めすぎてはいけない。















「食」から、

「精神論」や「哲学」に入っちゃったーねー。















まぁ、何はともあれ、

この「玄米ヨーグルト」

これは、ほんと、美味しいよー!

夏にはオススメ!!!






お試しあれ~!!!






同じカテゴリー(食療法)の記事画像
気になるーーーー!
「自然」は凄い!
晩夏の酵素
お肉???
ローの実践
ここが良いとこ!!!
同じカテゴリー(食療法)の記事
 身体が食べたがる。 (2014-06-21 11:25)
 持って生まれたもの。 (2014-04-22 11:53)
 「思い」が作る制限。 (2014-01-21 09:53)
 『心』『身体』 (2014-01-20 10:40)
 『笑い』『楽しみ』『喜び』 (2014-01-19 13:28)
 大豆の問題? (2013-11-20 13:13)

Posted by Titania at 08:46│Comments(0)食療法
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。