2010年05月14日

恋愛の極意

まずは、訂正。。。。。





昨日は、間違って「新月」と思い込んでいました。

ビックリされた方も、いらしたかも?

すみません。。。。





私も、本気で勘違いしていたので、

通例の「お水汲み」を、昨日してきてしまいました。。。。

なので、今日、また行ってきます。





まぁ、そういう時も、良いのかな?

「今月は2回来て欲しい!」

って、スピリットたちが呼んでくれたのかもしれませんね。(笑)















では、本題。





娘は、現在お年頃。

彼氏も出来て、今回は、特に仲良くしているようです。





でも、基本、恋愛の話しをするのは、当然お友達同士が多い訳で。

そうなると、

変な?厄介な恋愛術?になってくる。





まぁ、それでも、うちは話してくれる方なので、

軌道修正?が掛けられてはいるんですけど。















若い人。。。。

いや、どの世代でも、かもしれない。

「恋愛」=「戦い」

になっている人、多くないでしょうか?





これ、『幸せ』な恋愛になりにくい。。。。んですよね。






「エネルギーの奪い合い」&「主導権争い」

これになっていませんか?





で、じゃぁ、

「何でこんな恋愛が多くなっているのか?」

これって、

やっぱり、家庭の中から、始まっている。。。。?

のでは無いでしょうか?





子供の頃から、

愛情という形で、

家庭から、家族から、エネルギーをもらうのが、当たり前で、普通になっていれば、

「他者からエネルギーを奪う」

という形は必要としない。

と思うんです。





もしも、外で、どんなにエネルギーを取られても、

家に帰ってくれば、

家族と居れば、

チャージが出来る。





この構図が、

出来ていなかった人、多いのではないでしょうか?





実際は、現在も、どうでしょうか?

家に帰っても、

お母さんもイライラしていたり、バタバタしていたり、

お父さんは、帰ってきても疲れ果てていたり、

もしかしたら、夫婦喧嘩も子供の前でしているってことも、、、、無いでしょうか?

そうなると、

家の中でも、子供はエネルギーを取られないように、

気を使って、饒舌になったり、笑わせようとしていたり、

逆に「我関せず」と、シラーと、居るのか居ないのか分からないように振舞ったり、、、、





大人は、

無意識のうちに、子供からエネルギーを搾取している事、多いんですよね。





だからでしょうね。

最近は、幼児虐待のニュースも毎日のようにあっていますよね。





私も、こんな風に言っていても、出来ていない事ばかり。

知っているから、気を付けてはいます。

でも、気を付けていても、

出来ていない時、当然、多々あります。

私は、

疲れ過ぎると、イライラしちゃうので、ここは、ほんと、注意しています。

やっちゃった後は、

必ず、娘に、謝るようにもしています。(その時でなくても、数日後でも、です。)





自分の育ってきた環境を省みて、

「チャージが出来る家庭では無かったな。」

と思われる方がいらしたなら、

ご自身の、これからの家庭を、チャージの出来る、安心出来る、そんな場所に、

ご自身で作っていけば良いのです。





これも、

「家系の因縁」となって表に現れるのですから、

ご自身で、意識して、

ご自身で、「因縁切り」をしていくのです。















まぁ、私も、

恋愛においての「権力争い」はありました。(昔。。。。かな。)

でも、

実は、

何でも、そうなのですが、





『負けるが勝ち!!!』





これが、本当の成功論!と、分かったのです。(笑)















好きな人が出来たら、伝えたくなったら、

「好きです!!!」

と、何しろ告白した方が良い!





よく、

「自分からは言いたくない!」

とか、聞きますよね。

「何だか、負ける気がする。」

「負けていると認めている気がする。」

とかも、聞きますよね。





でも、言われた側は、

今まで意識していなかったのであれば、今から意識し始める訳です。

そうしたら、

ここからが本当のスタートライン!でしょう。(笑)





興味はあっても好きではなかった場合、

告白されることで、やっぱり意識し始める。

他の男性と楽しそうに話しているのを見ると、気になってくる。。。。(これも、良く聞きませんか?)





誰もが持つ、

「所有欲」「支配欲」がムズムズと動き出す。





本当のスタートラインに立った時点から、

今まで相手の目には入っていなかった、見てもらっていなかった、

あなたの全ての魅力を、今から、見てもらえる。

そんなチャンスが訪れる!という訳です。(笑)





でも、

何でも、そうですが、

「過ぎる」と、よろしくありません。。。。

恋愛の駆け引きになっては、これも、『幸せ』にはなりにくいです。

だって、これも、「戦い」になって来るでしょう。





付き合い始めても、

相手との勢力争いにならないように気を付けること。





相手に主導権を与える。

相手に安心感を与える。

こちらから率先して「与える」のです。





「奪われる」のではなく、「与える」。

ここがポイントです。

瞬間的に、

先手を取って「奪われる」前に、「与える」。

これによって、

自分も、ゆとりを持って「愛」を保てる。

この循環を繰り返す事で、

本当にお互いが思い合っていれば、必ず『幸せ』になります。





でも、必ず、

「お互いがお互いを思っている(好きである)」

ことが、まず基本ですけど。。。。





でも、何しろ、

どんな状況でも、

どんな相手にでも、

恋愛でなくても、

「与える」「与える」「与える」

これのみです。(これは、もう、『幸せ』になる秘法!ってなくらい。)















そんなことを、中学生の娘に話している私。。。。

良いのか?どうなのか?

まぁ、女性として幸せになって欲しいからですけど。





「技」?では無く、

「愛情」の掛け方、「愛情」の伝え方、として、

人の心の動きを通じて、

学んでくれているようです。





みなさんも、

「恋愛の持論」

お持ちでしょうか?





何かお持ちだったら、教えて下さいね。(笑)








同じカテゴリー(子育て・親育て)の記事画像
「おめでとう!!!」
『苦手』なことでも、やらなんたい!
沢山の「感謝」を感じた日
思いやり
手間を掛ける
お年頃
同じカテゴリー(子育て・親育て)の記事
 子育て。 (2015-10-05 18:15)
 私は愛されている。 (2014-11-13 17:00)
 ソファ。 (2014-10-03 11:28)
 「欲」が削がれる。 (2014-09-02 11:20)
 マイペース。 (2014-06-19 09:47)
 親の影響・役割。 (2014-06-11 11:10)

Posted by Titania at 08:57│Comments(4)子育て・親育て
この記事へのコメント
きょうも、職場から 阿蘇山が きれいに見えます♪
野焼きの後の、新緑が特に。
火口をのぞきに行きたーい!

さて、「与える」こと、すっごく共感します!
去年離婚したあと、特にそう強く思いますよ。
振り返ると、私の「支配欲」(数秘術でもそう出てたし・・・).vs.前妻の「競争心」の直球勝負みたいな・・・(汗;;;

そんな家庭環境で生まれた娘の名前に、
人々によろこび幸せを与えるように願いをこめて、「與」を使ったのは、何の因果か・・・ (^^;

あ~、けれど、いい勉強をさせてもらいました。

気付きを与えてくれるTitaniaさんにも、前妻にも、娘にも、感謝ですね。

(きょうは、ちょっと泣きそう・・・けど笑)
Posted by さか at 2010年05月14日 14:01
♪さかさん
今日は、朝から、ランニング教室でした!
体力って、やれば付くものですね。
人間の細胞に、ちょっと感動です!(笑)

離婚って、「しない」が良いのも、「してしまって」分かりますよね。
私は、自分の人間的なキャパの狭さや拘りの強さなど、今では反省です。
お互いに、研磨しあって輝く為に出会って結婚している。
それが、今だから分かります。(笑)
自分に、どんな形であっても関わってくれている人達に、最後には感謝の気持で「ありがとう!!!」と叫べるようになりたいですね。
Posted by TitaniaTitania at 2010年05月15日 12:20
Titaniaさん、お返事ありがとうございます☆
今日は、休日出勤で、ちょっと遅い昼休みでした。

今回は、この話題の続きを書かせてください。

離婚直前まで、「しない」が良いと思って、随分、前妻に話しかけましたよ。
「僕らは、何かをお互いに勉強してるんだよ。だから、それが何か解ってからでも、離婚は遅くない。」って。
けれども、いつも無言でした・・・。

前妻にも私と同じ「支配欲」があって、私をコントロールできないって諦めたのかもしれないし、
私にも前妻と同じ「競争心」があって、主導権争いを続けたくなかった・・・。
「鏡の法則」で、お互いに、そんなことが解ったから、離婚が成立した。
とも、思ってるんです。

だから今では、離婚したことは、「いけなかった」でも「よかった」でも、どっちでもないと思ってるんですョ (^^
間違いないのは、将来 役に立つってことですね。

ところで、きょうから『聖なる予言』を読み始めました。
最初の数ページを読んで、驚きました。
上に書いたようなこと、書いてあったものですから・・・(笑
Posted by さか at 2010年05月15日 14:07
♪さかさん
そうなんですね。
では、「聖なる予言」を読まれて、生活に影響や心に影響が出てきたら、また変わられるかも?です。
どちらでも、正解でも不正解でも、どちらでもありません。
それは、必ず、そうだと、私も思います。

ただ、私が自分の人生で感じたことは、
本当は、一番最短で一番簡単に「幸せ」になれるように、シナリオはなされている。
でも、その時に、自分がまだ未熟だったり、理解が甘い事で、挫折(離婚と言う形)したんだと、気が付きました。
だから、遠回りを選んだ分、また違った知識や経験は得れている。
でも、ふと振り返ると、今の私なら、離婚はしないで幸せになれたとも思うんです。
相手が、とか、それではなく、自分が違うと変わる感じです。
でも、後悔は無い。

だから、うちのお客様や生徒さんには、その「今の幸せ」に気が付いてもらう、そのお手伝いが出来ている。
私にとっては、この仕事に就いて、自分の離婚が学びとして役に立って、人様の為になっている。
面白いです。
Posted by TitaniaTitania at 2010年05月16日 09:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。