2010年08月30日
「知識」と「罪悪感」と「心の在り方」
随分と、遅いUPになってしまいました。
昨日の恵みの雨で、昨夜から、
「明日は、朝から草むしりだね!」
と決めていたのです。(笑)
最近の朝のお庭は、
黄色いお花が沢山咲いています!
それは、カボチャのお花。
今朝は、いくつもの雌花が咲いていて、
「受粉!受粉!!!」
と、実の成ることを楽しみに、受粉もやってきましたよ。
お庭で、草むしりや受粉など、色々と植物たちと戯れていると、
色んな、おかしなシナリオが浮んで、一人で楽しんでしまう。。。。
今日は、咲いている瞬間には気が付かずに、あとで見つけた雌花を、
慌てて、花弁をこじ開けて、
雄花も花をこじ開けて、
それで、受粉させたものもあったので、
ちょっと、悪代官風に、
「良いではないか!良いではないか!」
「あーれー!!!!」
的な感じで、楽しんでしまった。(笑)
そんなこんなで、こんな時間のUPになってしまいました。。。。
今日は、『食』のお話。
私は、
15年ほど前からマクロビオテックや玄米菜食に興味&憧れを抱いていて、
たまたま、
10年ほど前に、急に、大好きだった牛肉が食べれなくなって、
「ちょうど良い機会だ!」
と、
マクロビ&玄米菜食に切り替えました。
でも、
自己流の、8割から9割方のやり方で。
その後も、
心がガチガチになっていくのを感じて、
一度、もっと軽めに緩めて、7割くらいになり、
そして、
他の食事法も、面白そうなものは取り入れつつ、
オリジナルな?食事法を楽しんでいました。
現在は、
マクロビオテックとローフードを、適当な感じで組み合わせながら、
知識を生かして、
そして、
身体の欲するものや、身体の声を聞いて、
食事をする感じになっています。
まぁ、身体の欲するもの自体、
心がストレスや疲れで歪みがあると、よろしくないものを逆に欲するので、
それも理解しつつ、
コントロールして、楽しんでいます。
で、
『食事法』というか、『食療法』というか、
まぁ、『食』の中で、
これは
「知った上で、知識として踏まえて、生きて行った方が良いのでは?」
と思うことがあります。
それは、
『日本人』の身体と『食』です。
私たちは、
日本人であれば、
身体が『日本人』のDNAによって出来ています。
生まれ持った資質のようなものですね。
本来、『日本人』の食文化の中には、
お肉はそこまで必要としていなかった。
そして、牛乳も。
日本人の腸内には、
牛乳の中の乳糖を分解する酵素が、もともと備わっていないそうです。
だから、
牛乳を飲むと、
お腹が緩む人や、逆に便秘になる人が多いのは、その所為らしいです。
で、EMの先生に、
牛乳を発酵させたチーズやバターはどうなのか?
と聞いてみたことがあります。
でも、それでも、
『日本人』には、乳製品は「毒」になるということでした。
何故、わざわざ知っている知識だったのに、
確認をしたか?
それは、私も娘も、そしてダーリンも、
チーズが好きだから。
まぁ、熱したトロトロのチーズが好きなんですけど、
でも、
後は、
手作りするにしたって、
ケーキにも、洋菓子にも、牛乳やバターを、ふんだんに使うでしょう。
今、私が、最近、毎日のように作っているカスタードプリンもね。(笑)
だから、確認したんです。
でも、
じゃぁ、「毒」になるから、食べないのか?
それは、私は、個人の価値観ですけど、食べます!
食べますけど、
頻度が、たぶん、普通の一般の方より、グッと少ない。
グッと?随分かな?
そうやって、
自分で自覚して、バランスを考えながら、楽しんでいます。
その目指す場所も、
ガチガチの完璧を、では無く、
「ボチボチで、でも、かなり良い感じに。。。。」
てのが目標。
まぁ、8割方ってとこですかねぇ。
こうやって、色々な知識使いながら、活用しながら、
楽しく生きること、大切ですよねぇ。
そして、
よろしくないと言われるものでも、
食べたくって食べる時は、
「罪悪感」を持たないこと。
せっかくの食事。
楽しんで、喜んで、食べないと、
その食材に、申し訳ないですよね。
栄養に、エネルギーに、変換する、
その質さえ、
この、食べる時の気持ちで変わるそうです。
大切にしないと、ですね。
知識があっても、
それによって、しがらんだり、がんじがらめになったり、ジャッジしたり、
ましてや、他人に対してまで、
その知識で、ジャッジして見くびったり、
その知識を翻して、人を傷つけたり、貶めたり、
そんなのは、不要ですよね。
『食』=『生きる』
ことに繋がっています。
『食』を楽しめていない=『生きる』ことを楽しめていない
にもなっていきます。
『楽しい食事』=『楽しい人生』
なのです。
いつも言うように、
「知識」で、心が貧しく、不幸になるくらいなら、
「知識」は無い方が良いかもしれません。
昨日の恵みの雨で、昨夜から、
「明日は、朝から草むしりだね!」
と決めていたのです。(笑)
最近の朝のお庭は、
黄色いお花が沢山咲いています!
それは、カボチャのお花。
今朝は、いくつもの雌花が咲いていて、
「受粉!受粉!!!」
と、実の成ることを楽しみに、受粉もやってきましたよ。
お庭で、草むしりや受粉など、色々と植物たちと戯れていると、
色んな、おかしなシナリオが浮んで、一人で楽しんでしまう。。。。
今日は、咲いている瞬間には気が付かずに、あとで見つけた雌花を、
慌てて、花弁をこじ開けて、
雄花も花をこじ開けて、
それで、受粉させたものもあったので、
ちょっと、悪代官風に、
「良いではないか!良いではないか!」
「あーれー!!!!」
的な感じで、楽しんでしまった。(笑)
そんなこんなで、こんな時間のUPになってしまいました。。。。
今日は、『食』のお話。
私は、
15年ほど前からマクロビオテックや玄米菜食に興味&憧れを抱いていて、
たまたま、
10年ほど前に、急に、大好きだった牛肉が食べれなくなって、
「ちょうど良い機会だ!」
と、
マクロビ&玄米菜食に切り替えました。
でも、
自己流の、8割から9割方のやり方で。
その後も、
心がガチガチになっていくのを感じて、
一度、もっと軽めに緩めて、7割くらいになり、
そして、
他の食事法も、面白そうなものは取り入れつつ、
オリジナルな?食事法を楽しんでいました。
現在は、
マクロビオテックとローフードを、適当な感じで組み合わせながら、
知識を生かして、
そして、
身体の欲するものや、身体の声を聞いて、
食事をする感じになっています。
まぁ、身体の欲するもの自体、
心がストレスや疲れで歪みがあると、よろしくないものを逆に欲するので、
それも理解しつつ、
コントロールして、楽しんでいます。
で、
『食事法』というか、『食療法』というか、
まぁ、『食』の中で、
これは
「知った上で、知識として踏まえて、生きて行った方が良いのでは?」
と思うことがあります。
それは、
『日本人』の身体と『食』です。
私たちは、
日本人であれば、
身体が『日本人』のDNAによって出来ています。
生まれ持った資質のようなものですね。
本来、『日本人』の食文化の中には、
お肉はそこまで必要としていなかった。
そして、牛乳も。
日本人の腸内には、
牛乳の中の乳糖を分解する酵素が、もともと備わっていないそうです。
だから、
牛乳を飲むと、
お腹が緩む人や、逆に便秘になる人が多いのは、その所為らしいです。
で、EMの先生に、
牛乳を発酵させたチーズやバターはどうなのか?
と聞いてみたことがあります。
でも、それでも、
『日本人』には、乳製品は「毒」になるということでした。
何故、わざわざ知っている知識だったのに、
確認をしたか?
それは、私も娘も、そしてダーリンも、
チーズが好きだから。
まぁ、熱したトロトロのチーズが好きなんですけど、
でも、
後は、
手作りするにしたって、
ケーキにも、洋菓子にも、牛乳やバターを、ふんだんに使うでしょう。
今、私が、最近、毎日のように作っているカスタードプリンもね。(笑)
だから、確認したんです。
でも、
じゃぁ、「毒」になるから、食べないのか?
それは、私は、個人の価値観ですけど、食べます!
食べますけど、
頻度が、たぶん、普通の一般の方より、グッと少ない。
グッと?随分かな?
そうやって、
自分で自覚して、バランスを考えながら、楽しんでいます。
その目指す場所も、
ガチガチの完璧を、では無く、
「ボチボチで、でも、かなり良い感じに。。。。」
てのが目標。
まぁ、8割方ってとこですかねぇ。
こうやって、色々な知識使いながら、活用しながら、
楽しく生きること、大切ですよねぇ。
そして、
よろしくないと言われるものでも、
食べたくって食べる時は、
「罪悪感」を持たないこと。
せっかくの食事。
楽しんで、喜んで、食べないと、
その食材に、申し訳ないですよね。
栄養に、エネルギーに、変換する、
その質さえ、
この、食べる時の気持ちで変わるそうです。
大切にしないと、ですね。
知識があっても、
それによって、しがらんだり、がんじがらめになったり、ジャッジしたり、
ましてや、他人に対してまで、
その知識で、ジャッジして見くびったり、
その知識を翻して、人を傷つけたり、貶めたり、
そんなのは、不要ですよね。
『食』=『生きる』
ことに繋がっています。
『食』を楽しめていない=『生きる』ことを楽しめていない
にもなっていきます。
『楽しい食事』=『楽しい人生』
なのです。
いつも言うように、
「知識」で、心が貧しく、不幸になるくらいなら、
「知識」は無い方が良いかもしれません。
Posted by Titania at 15:17│Comments(2)
│食療法
この記事へのコメント
今日Titaniaさんのブログお昼過ぎても更新されてなかったので
実はけっこう心配しました~。
なんかカボチャの受粉のトコ読んで
Titaniaさんが今日も幸せそうに過ごしていたのが
ホントに嬉しくなりましたよ(笑)
気持ち悪かったら、すみません(苦笑)
食のこと。
やっと私も自分の中で折り合い、というか
自分のやり方?が分かってきました。
知識ばかり先に出てくると家族に対して
攻撃みたいになります。その知識は武器?みたいな。。
美味しく頂けたら
そして一緒の時間楽しく過ごせたら・・・
が最初、になってきました^^
でも知識も置き去りにしていくのではなく
使いつつ、(機会があれば、タイミングを見ながら・・)
いきたいです。
実はけっこう心配しました~。
なんかカボチャの受粉のトコ読んで
Titaniaさんが今日も幸せそうに過ごしていたのが
ホントに嬉しくなりましたよ(笑)
気持ち悪かったら、すみません(苦笑)
食のこと。
やっと私も自分の中で折り合い、というか
自分のやり方?が分かってきました。
知識ばかり先に出てくると家族に対して
攻撃みたいになります。その知識は武器?みたいな。。
美味しく頂けたら
そして一緒の時間楽しく過ごせたら・・・
が最初、になってきました^^
でも知識も置き去りにしていくのではなく
使いつつ、(機会があれば、タイミングを見ながら・・)
いきたいです。
Posted by けいちゅん at 2010年08月30日 18:31
♪けいちゅん
まずは、ありがとう!!!
私も、同じようなこと、けいちゅんにも、他の生徒さんにも、思ったりするけど、、、、(笑)
よく、お客様も、
「ブログ、いつも見ています!ストーカーみたいになっちゃいそうですけど、すみません!」
とか、恐縮して仰っていただける。
でも、日常を細かく書いているのは、私自身で、これはワザと書いているんだから、全然大丈夫です!
逆に、見ていてくれているからならではの、会話の展開とは、「知っていてくれている」「分かってくれている」流れの会話が、私は結構嬉しい方ですね。(笑)
「食」でも、そうですが、何でも、その「知識」が武器なっていること、多いですよね。
それも、気が付かずに、みんなやっている。
なんだろう。。。。優位に立つ道具のような武器かな。
だから、しがらんできて、癒しなんて、ほど遠くなっちゃうんだよね。
最初のきっかけは、たぶん、みんな、何か、癒しや学びを求めてなんだと思うんだけどね。
まずは、ありがとう!!!
私も、同じようなこと、けいちゅんにも、他の生徒さんにも、思ったりするけど、、、、(笑)
よく、お客様も、
「ブログ、いつも見ています!ストーカーみたいになっちゃいそうですけど、すみません!」
とか、恐縮して仰っていただける。
でも、日常を細かく書いているのは、私自身で、これはワザと書いているんだから、全然大丈夫です!
逆に、見ていてくれているからならではの、会話の展開とは、「知っていてくれている」「分かってくれている」流れの会話が、私は結構嬉しい方ですね。(笑)
「食」でも、そうですが、何でも、その「知識」が武器なっていること、多いですよね。
それも、気が付かずに、みんなやっている。
なんだろう。。。。優位に立つ道具のような武器かな。
だから、しがらんできて、癒しなんて、ほど遠くなっちゃうんだよね。
最初のきっかけは、たぶん、みんな、何か、癒しや学びを求めてなんだと思うんだけどね。
Posted by Titania
at 2010年08月31日 09:45

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。