2010年09月05日
「頑張って!」という言葉
ずーっと雨を待っていた私。。。。
昨日の恵みの雨。
嬉しかったです。(笑)
なぜなのか?
そりゃーもう、昨日のうちから、
「明日は、草むしりだね!」
と決めておりましたよ。(笑)
早くキレイにしたくって、したくって、、、、
まだまだ満足行く状態ではありませんが、
次の雨のときには、
今度は、お店の裏を、と考え中。
では、本題。
今朝のけいちゅんの記事の内容から、
「あー!こういうことだったのかもー!」
と思って、の記事です。
以前も、この言葉のことを、けいちゅんと話したことがありました。
私には、
どうして、「頑張って!!!」と言われるのが、嫌なのかが、
よく分からなかったから。
「この言葉が嫌いです!だから私も言わないんです!」
という人は、
みなさん共通して、
そこに、
「怒り」の感情を持って、説明されていることが多いように感じていました。
それも含めて、
やっぱり、私には分からなかったんです。
私は、
「頑張れ!」
と言われて、
嫌だったり、怒りが込み上げてきたりは、した事が無いんです。
たぶん、
私は、基本、自分のしたいことをしているから、
それに対して、くじけそうになっていても、
やっぱり進みたいし、
前に行きたい訳ですよ。
だから、
「頑張れ!」
と言ってもらうことって、
「私自身」だったり、
「私の希望」だったり、
「私の望んでいること」を、
理解して、
応援してもらっていることが多い。
だから、
全然プレッシャーにも、
「イラッ!!!」とも、
どちらも感じない。
日常でも、
ダーリンに、よく、この言葉を言ってもらうことが多いんです。
でも、いつも、
「でも、お前がそうしたいんだろう。だったら頑張らなんたい!頑張れ!!!」
と、言ってもらう。
私も、自分で、くじけているから、
「もう、やだ。。。。」
って言っているけど、
でも、結局は、自分で望んでいることを見直すから、
「でも、やるし、頑張るけどね。」
と言っている。
でも、これが、
学生の頃のマラソン大会とかだったら、
私の受け止めは、全然違うかも?です。
だって、走るのが嫌いだったし、
「何で走らなんと?なぜに、そんなに長く?」
とか思っていたから。
だから、先生とかが、応援して「頑張って!」とか言われても、
「嫌だ!!!頑張りたくない!」
って思っただろうし、
「うぜーーー!」
とかも思いそう。
結局は、
生きている「主軸」の違いから、
この言葉の受け止めが違うんではないか?
と、気が付いたんです。
どうでしょうか?
優しすぎて、
自分よりも、人の意見を優先させる癖がある人。
自分を思ってくれる両親や、身近な人の期待などに、
常に応えないといけないと、
ずっと頑張って生きてきた人など。
そんな人たちには、
この言葉は、
やっぱり辛いのかもしれないよね。
もし、
「頑張って!」
って言われて、
辛かったり、苦しかったり、嫌だったりするときには、
一度、
その事柄や、今までの生き方を、
見直してみるチャンスなのかもしれないよね。
ふと、そんな風に、思いました。
この言葉が嫌いな方々。
間違っていたら、ごめんなさい。
昨日の恵みの雨。
嬉しかったです。(笑)
なぜなのか?
そりゃーもう、昨日のうちから、
「明日は、草むしりだね!」
と決めておりましたよ。(笑)
早くキレイにしたくって、したくって、、、、
まだまだ満足行く状態ではありませんが、
次の雨のときには、
今度は、お店の裏を、と考え中。
では、本題。
今朝のけいちゅんの記事の内容から、
「あー!こういうことだったのかもー!」
と思って、の記事です。
以前も、この言葉のことを、けいちゅんと話したことがありました。
私には、
どうして、「頑張って!!!」と言われるのが、嫌なのかが、
よく分からなかったから。
「この言葉が嫌いです!だから私も言わないんです!」
という人は、
みなさん共通して、
そこに、
「怒り」の感情を持って、説明されていることが多いように感じていました。
それも含めて、
やっぱり、私には分からなかったんです。
私は、
「頑張れ!」
と言われて、
嫌だったり、怒りが込み上げてきたりは、した事が無いんです。
たぶん、
私は、基本、自分のしたいことをしているから、
それに対して、くじけそうになっていても、
やっぱり進みたいし、
前に行きたい訳ですよ。
だから、
「頑張れ!」
と言ってもらうことって、
「私自身」だったり、
「私の希望」だったり、
「私の望んでいること」を、
理解して、
応援してもらっていることが多い。
だから、
全然プレッシャーにも、
「イラッ!!!」とも、
どちらも感じない。
日常でも、
ダーリンに、よく、この言葉を言ってもらうことが多いんです。
でも、いつも、
「でも、お前がそうしたいんだろう。だったら頑張らなんたい!頑張れ!!!」
と、言ってもらう。
私も、自分で、くじけているから、
「もう、やだ。。。。」
って言っているけど、
でも、結局は、自分で望んでいることを見直すから、
「でも、やるし、頑張るけどね。」
と言っている。
でも、これが、
学生の頃のマラソン大会とかだったら、
私の受け止めは、全然違うかも?です。
だって、走るのが嫌いだったし、
「何で走らなんと?なぜに、そんなに長く?」
とか思っていたから。
だから、先生とかが、応援して「頑張って!」とか言われても、
「嫌だ!!!頑張りたくない!」
って思っただろうし、
「うぜーーー!」
とかも思いそう。
結局は、
生きている「主軸」の違いから、
この言葉の受け止めが違うんではないか?
と、気が付いたんです。
どうでしょうか?
優しすぎて、
自分よりも、人の意見を優先させる癖がある人。
自分を思ってくれる両親や、身近な人の期待などに、
常に応えないといけないと、
ずっと頑張って生きてきた人など。
そんな人たちには、
この言葉は、
やっぱり辛いのかもしれないよね。
もし、
「頑張って!」
って言われて、
辛かったり、苦しかったり、嫌だったりするときには、
一度、
その事柄や、今までの生き方を、
見直してみるチャンスなのかもしれないよね。
ふと、そんな風に、思いました。
この言葉が嫌いな方々。
間違っていたら、ごめんなさい。
Posted by Titania at 12:35│Comments(6)
│日々のつれづれ
この記事へのコメント
最初に
>なぜに、そんなに長く?
にウケてしまいました(笑)
>生きている「主軸」の違いから、
>この言葉の受け止めが違うんではないか?
ここが、私にかえして、でしか表現できないかもなのですが。。(あ、ココにも出ていますね・・・汗)
そこに所属する、私の軸の置き方
という部分かな・・と思いました。
やっぱり、今回のことも軸がしっかりすれば
私はその言葉自体は
(ダーリンさんとのやりとりのように)
そんなに拒絶はないんです多分、振り返れば。
主軸
自分をよく見せたい自分
いろいろ考えさせられます。。
>なぜに、そんなに長く?
にウケてしまいました(笑)
>生きている「主軸」の違いから、
>この言葉の受け止めが違うんではないか?
ここが、私にかえして、でしか表現できないかもなのですが。。(あ、ココにも出ていますね・・・汗)
そこに所属する、私の軸の置き方
という部分かな・・と思いました。
やっぱり、今回のことも軸がしっかりすれば
私はその言葉自体は
(ダーリンさんとのやりとりのように)
そんなに拒絶はないんです多分、振り返れば。
主軸
自分をよく見せたい自分
いろいろ考えさせられます。。
Posted by けいちゅん at 2010年09月05日 12:54
今日の内容もビシビシキきてます。
「がんばって!」で怒りやイラッとはないんです。
それは相手が応援してるよ、という事だから。
それが熊本に『こそだてがかり』と主婦であり漫画家、レポーターをされているお2人がいらっしゃって(ご存じの方もいますよね)2人が言われるのが「頑張ってね!」と言われると「もうこれだけ頑張ってるのに…」と思う。
そこに「頑張ってるね!」と『る』が一文字入るだけで、認められたというか、今までやって来た事は良かったんだと。
この『る』はわかります。
たった一文字で受け取る側の気持ちが違いますねー。
これは子育てについて言われてるんでしょうが、普段でも使いたい言葉ですね。
…というか、きっと私が言われたいんでしょうねー、今書いてて気付きました。
またまた感謝です!
「がんばって!」で怒りやイラッとはないんです。
それは相手が応援してるよ、という事だから。
それが熊本に『こそだてがかり』と主婦であり漫画家、レポーターをされているお2人がいらっしゃって(ご存じの方もいますよね)2人が言われるのが「頑張ってね!」と言われると「もうこれだけ頑張ってるのに…」と思う。
そこに「頑張ってるね!」と『る』が一文字入るだけで、認められたというか、今までやって来た事は良かったんだと。
この『る』はわかります。
たった一文字で受け取る側の気持ちが違いますねー。
これは子育てについて言われてるんでしょうが、普段でも使いたい言葉ですね。
…というか、きっと私が言われたいんでしょうねー、今書いてて気付きました。
またまた感謝です!
Posted by ピー at 2010年09月05日 13:55
私は「頑張って!」と言われても平気ですが、そう言われると嫌なのでは?と相手のことを考え過ぎてしまうタイプです。頑張ってるのに、「頑張って!」と言われるのは、これ以上どう頑張るんだ!頑張ってるのを認められてないような?そんな気にならないか?と思ったりで、気安く「頑張って!」とは言わないように気にかけてます。
子供に対しても、「頑張って!」ではなく、「スゴい!頑張ってるね!」と言い「もう少し一緒に頑張ってみよう!」と言ってます。
子供に対しても、「頑張って!」ではなく、「スゴい!頑張ってるね!」と言い「もう少し一緒に頑張ってみよう!」と言ってます。
Posted by ゆうこ at 2010年09月05日 18:53
♪けいちゅん
ネタを頂いたみたいになってしまって、ごめんね。(笑)
けいちゅんの記事と連動して読んでもらうと、分かりやすくなるんじゃないかとは思うんだけどね。
ネタを頂いたみたいになってしまって、ごめんね。(笑)
けいちゅんの記事と連動して読んでもらうと、分かりやすくなるんじゃないかとは思うんだけどね。
Posted by Titania
at 2010年09月06日 09:26

♪ピーさん
そういうのが言われていたんですねぇ。
そうですね。
「頑張って!」が嫌いな方は、そうでしょうねぇ。
私は、逆に、ただ、何となく「頑張ってるね!」と言われると、イラッとしていました。(笑)
真逆ですよねぇ。
私は、毎日の私や日常の私を知っている人に、「頑張ってるね!」と言われるのは、「はい!頑張ってます!」と笑って答えられるけど、
久しぶりに会った元彼に、これを言われて、イラッとしたんですよね。
で、「別に、全然頑張ってないよ。」って返した。。。。
何でしょうねぇ。
簡単に許可と言うか、認められると、それが軽く聞こえちゃうのかな。
「そんな簡単に言わんでくれるかな?」的な感じかな。
いやー、ひねくれてますよねぇ。
ちなみに、こうやってやり取りをしているピーさんには、
会ったこともないけど、
「頑張ってるね!」って言ってもらったら、素直に、「お互いに頑張ってるよね!」と笑って交わせます。
何の違いかな。。。。???
そういうのが言われていたんですねぇ。
そうですね。
「頑張って!」が嫌いな方は、そうでしょうねぇ。
私は、逆に、ただ、何となく「頑張ってるね!」と言われると、イラッとしていました。(笑)
真逆ですよねぇ。
私は、毎日の私や日常の私を知っている人に、「頑張ってるね!」と言われるのは、「はい!頑張ってます!」と笑って答えられるけど、
久しぶりに会った元彼に、これを言われて、イラッとしたんですよね。
で、「別に、全然頑張ってないよ。」って返した。。。。
何でしょうねぇ。
簡単に許可と言うか、認められると、それが軽く聞こえちゃうのかな。
「そんな簡単に言わんでくれるかな?」的な感じかな。
いやー、ひねくれてますよねぇ。
ちなみに、こうやってやり取りをしているピーさんには、
会ったこともないけど、
「頑張ってるね!」って言ってもらったら、素直に、「お互いに頑張ってるよね!」と笑って交わせます。
何の違いかな。。。。???
Posted by Titania
at 2010年09月06日 09:35

♪ゆうこさん
私も、昨日、娘に、
「頑張ってって言われると、どう?」
って聞いてみましたよ。
そしたら、簡単に、
「状況と相手にもよるかも?」
と言われました。
まぁ、これが普通でしょうね。(笑)
息子ちゃんは、その応援が合うでしょうね。
認めて、更に、引き上げる。
子育ては、ほんと親育てだよね。
私も、昨日、娘に、
「頑張ってって言われると、どう?」
って聞いてみましたよ。
そしたら、簡単に、
「状況と相手にもよるかも?」
と言われました。
まぁ、これが普通でしょうね。(笑)
息子ちゃんは、その応援が合うでしょうね。
認めて、更に、引き上げる。
子育ては、ほんと親育てだよね。
Posted by Titania
at 2010年09月06日 09:38

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。